資源エネルギー庁が下記のようにホームページで主張するように、大気中の二酸化炭素(CO₂)と水素を合成してつくる合成燃料(e-fuelやe-disel)には、もともと大気中にあったCO₂を利用するため新たなCO₂を排出しないことや、これまでの車や設備をそのまま使えること(ただしエンジンの保障はメーカーごとの基準)、ジェット機やトラックなど電動化がむずかしいものにも使えるなど、さまざまなメリットがあります。
すでに購入してしまった設備をいきなり廃棄することなく、環境に負荷をかけない次世代の動力設備が市販されるまでの間つなぎとしても有効な手段のひとつではないでしょうか。すでにたくさんの事業者が取り組み始めておりますので、今後の合成燃料業界に注目していきましょう。
----------------------------------
合成燃料のメリットは何といっても、ガソリンと成分が近く、そのまま置きかえられること。2030年代半ばには、販売される新車がすべて電動車(電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車)になるとはいえ、それまでに販売済みの自動車すべてが電動車に置きかわるまでには時間がかかります。そうした移行期間にも、エンジンで動く車からCO2を削減する方法として合成燃料が役立つと考えられているのです。
合成燃料は、現行モデルのエンジン車、ガソリンスタンドや運搬用タンクローリー、製油所などがそのまま活用できます。新しいインフラ整備が不要なため、導入コストが抑えられ、普及がスムーズに進むと考えられています。
2つ目のメリットは、液体燃料であるため長期備蓄がかんたんで、大規模停電などの緊急時に、必要な量を必要な場所へ運べるという点です。原油がこれまで災害時に担ってきた“エネルギーのレジリエンス(強靭性)”の役割を、合成燃料はそのまま引き継ぐことができます。