top of page



配送車両への給電も工場のカーボンニュートラル実現のカギ。
カーボンニュートラルを実現するためには、自社の現在地を知らなければならない。実態を知る方法がカーボンフットプリントの把握だ。 カーボンフットプリントとは、製品やサービスのライフサイクル全体(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)で排出される温室効果ガスを二酸化炭素 (\(CO_{2}\)) に換算した数値、またはその仕組みのこと。これにより、温室効果ガスの排出量を「見える化」することができる。 カーボンフットプリントで積算する項目には「輸送」が含まれており、製品やサービスの輸送段階で排出される温室効果ガスをCO2量に換算する。つまり、カーボンニュートラルを実現するためには、自社から運び出される製品をお客さまに届けるまでの運搬にも、材料を工場に持ち込む際の運搬にも発生するCO2の分を軽減する必要がでてくる。 解決方法のひとつは、輸送に使う車両を内燃機関からBEV(バッテリー電気自動車)に替えて、太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で走らせるという方法だ。そこで給電設備がポイントになるが、一般家庭も含め手軽に設置できる給電スタンドとして、コンセ


窓ガラス型ペロブスカイト太陽電池
パナソニックは、窓ガラス型ペロブスカイト太陽電池を開発し、実用化に向けて神奈川県にあるFujisawaサスティナブル・スマートタウン(FSST)内のモデルハウスにプロトタイプを組み込み、実証実験を行っています。 > 動画はこちら > 特設ページはこちら


塗料を無駄にしない『超高塗着塗装システム』
久保井塗装株式会社(埼玉県狭山市・窪井要社長)は、経済産業省のGo-Tech補助金を受けて開発した『超高塗着塗装システム』を発表した。従来のスプレー塗装は塗着効率30~50%程度といわれ、半分~3分の2の塗料を無駄にしてきた。塗料の特性や塗装する製品の形状や素材によってのバラツキはあるだろうが、同社のシステムを導入することにより85%の塗着効率を実現することができ、産業廃棄物の処分費用を削減するため、廃塗料の処分で発生するCO2の削減だけでなく、サーキュラーエコノミーにも貢献できそうだ。また、塗料の購入量も抑えることができるので利益率向上にも役にたつ。 また、静電塗装ではないため、プラスチック製品の塗装に利用することもでき、グロス塗装だけでなくマット塗装やメタリック塗装にも対応可能だという。 同社の自社工場(2026年春竣工予定)にも設置し、工場見学も受け付ける方針。 > 久保井塗装のLPはこちら


10L/secからの小さな水流を活用できる超小規模水力発電装置『ピコピカ』シリーズ。発電力10Wと500Wの完成製品の他、教材用組立キットもあり。
ピコピカ商品より 螺旋式ピコ水力発電(※)装置『ピコピカ』は、有限会社角野製作所(岐阜県恵那市/角野秀哉社長)が開発・製造している超小規模水力発電装置で、発電力10W/0.4A(長さ1085mm×幅280mm×高さ385mm)でU字溝などの小さな水路にも置くだけで設置できる...


環境省が8700億円を25年度概算要求。
日本経済新聞の8月30日記事によると、環境省は2025年度予算案の概算要求を発表した。一般会計のほか、エネルギー対策特別会計やGX推進対策費を含めた総額は8704億円で、前年度比5割増となった。 また、2050年の温暖化ガスの排出実質ゼロや、資源循環と経済成長の両立を目指す...


廃プラスチックを、成型工場内でケミカルリサイクルする超小型装置
プラスチックのリサイクルには、燃焼補助剤として使うサーマルリサイクル(実際には再生しないのでサーマルリカバリーと呼ぶ場合もある)、劣化したプラスチックとして粉砕して再生するマテリアルリサイクル、分解して原材料まで戻して再生するケミカルリサイクルの3種類があり、再生品の利用幅...


海洋プラごみを分別せずにガスカして水素と二酸化炭素に転換するリサイクル技術
海洋プラスチックはリサイクルしようとすると塩分や紫外線による劣化によって簡単ではない。また、種類の違うプラスチックを分別する手間もある。レゾナックホールディングス(東京都港区)は、この問題に取り組み、包装容器プラスチックを高温でガス化し、分子レベルまで分解するケミカルリサイ...


国際プラスチック条約のための政府間交渉が4月21日~30日で開催され、交渉が本日より本格化。
海へのプラスチック流出量の統計には様々な意見があるが少なく見積もる意見でも年間600万トン、多い意見だと2200万トンと言われており、マイクロプラスチックや更に小さなナノプラスチックによる健康被害が危惧されている。 そんな状況を改善するために、プラスチックの設計から生産、廃...


【補助金】脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)の令和6年度補助金が募集を開始。
JOARA(一般社団法人日本有機資源協会)では、環境省から令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素型循環経済システム構築促進事業)の交付決定を受け、交付を受けた補助金を財源として、化石由来資源を代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転換及び...


次世代太陽電池「ペロブスカイト」社会実装へ…神奈川県が2社と連携
従来型太陽電池パネルの生産は8割が中国製に占められているが、カーボンニュートラル工場を実現しようとすると安さだけではなく設置空間に対する発電効率が重要になってくる。次世代のペロブスカイト太陽電池では安易に中国産を使うのではなく、ぜひ国産の利用を推薦したい。...


2021年度の排出量集計結果は4%増、令和6年度の報告提出用フォーマットを公開(環境省)
環境省と経済産業省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(温対法)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度に関して、事業者から報告された2021年度の温室効果ガス排出量を集計し、公表した。 同制度の対象となるのは、全ての事業所の原油換算エネルギー使用量の合計が年間1...


神戸大学・産総研・カネカの共同研究グループが、“強靭性”と“海洋生分解性”を両立した次世代プラスチックの開発に成功
2024年4月10日に公開された神戸大学サイトの記事によると、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科の田口 精一特命教授、高 相昊特命助教と国立研究開発法人産業技術総合研究所と株式会社カネカの共同研究グループは、“強靭性” と...


日本政府はリサイクル技術と市場育成のため『再資源化事業高度化法案』を衆議院付託委員会に審査委嘱を決定、4月4日より審議を開始。
内閣によって第213回通常国会に提出された「再資源化事業高度化法案」は衆議院付託委員会に審査が委嘱されることが決定し、2024年4月4日から審議されています。この法案は、優良事業者とリサイクル市場を育成するため、産業廃棄物に含まれるプラスチックや金属などが再生材として国内で...


【破砕・粉砕機】プラスチックのリサイクルに役立つ破砕と粉砕が1台になったハイブリッド破砕機。
2022年3月に開催されたナイロビ国連環境総会(UNEA-5.2)で175ヵ国以上の参加国によって承認された国際プラスチック条約に基づいて、2040年までに地球規模でプラスチック汚染問題を解決することを取り決め、主要産業のひとつである自動車では欧州で25%以上の再生プラスチ...


【リサイクル】老朽化した太陽光パネルのリサイクルを中部電力グループの中電ソザイテラス社が事業化。
2012年から一般家庭や民間事業者から電気を一定価格で電力会社が買い取る固定価格買取制度(FIT)がはじまったことで太陽光発電のためのソーラーパネルの設置ブームが起きた。ソーラーパネルの耐用年数は20~30年といわれているが、厳しい環境下での運用や、石などの落下によりガラス...


【太陽光発電】名古屋大学が、真空蒸着が可能なフラーレン誘導体を用いた高耐久性ペロブスカイト太陽電池を開発
一般的なペロブスカイト型太陽電池は、折り曲げ可能で安価に作れるが、材料となるC60フラーレンが作製直後から薄膜形態が変化するために寿命が短いことが課題になっていた。名古屋大学の松尾豊教授らの研究グループは、新開発のフラーレン誘導体を電子輸送層に用いることでシリコン並みの長寿...


【太陽光発電】太陽電池内蔵の窓ガラスで建物の垂直面も活かせる製品を大成建設が開発、40分で交換できる新工法も開発。
大成建設株式会社(社長:相川善郎)は、窓と一体化させた太陽光発電システム『T-Green Multi Solarシースルータイプ』と、同製品を短時間の取付工事で既存建物の窓ガラスに置き換えられる新工法を開発した。この工法により、ガラス交換の要領で既存窓のサッシ枠にはめ込むだ...


【太陽光発電】NIMSがペロブスカイト太陽電池で成果、60℃で1000時間の連続発電に成功。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)は、太陽光に対して20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温雰囲気下で1000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト太陽電池の開発に成功。ペロブスカイトの弱点とされていた耐久性の改善に成功した。 <概要>...


サーキュラーエコノミーに関するビジョン・ロードマップを検討するワーキンググープノ会議が開催しれ、オンライン参加してきました。
サーキュラーエコノミーに関するビジョン・ロードマップを検討するワーキンググープノ会議が開催しれ、オンライン参加してきました。 会議では、日本のサーキュラーエコノミーのあるべき姿について、品質向上、量の確保、適正なプライシング、用途拡大、エコデザイン推進、貢献の見える化、トレ...


2026年から脱炭素社会に伴う『座礁資産』の報告が融資の条件になるのか?
国際決済銀行(BIS)の発表によると、主要国の銀行監督当局は気候変動に伴い銀行が抱えているリスクを開示させる規制を2026年に導入するようです。それによって業種別の融資額や融資先の温暖化ガス排出量を可視化することができるとのことで、金融危機やサプライチェーンリスクを予測でき...
導入予定の事業者でも、設備メーカーでも、
取材してほしい設備やサービスのリクエストはこちらから。
bottom of page